C12の形態学 (序) 1 2 3 4
【序章】
昭和8年から22までの長期に渡り製造された簡易線用タンク機関車のC12はあまり形態変化がないとされている。
大きな設計変更は37号機でのアーチ管追加程度とされているがこれは重量配分の変化はあったが外観上の変化はない。
設計変更といっていい外観上の変化として良く知られているのは
1.砂撒き管
初期は第一動輪前と第二動輪後ろ(C12 66等)、後期は第二動輪の前後(C12 5 改造)であり
これに伴い、ボイラー沿いの配管形状が異なる。
ただし、メーカー毎に製造ロットの都合や、後の改造もあって番号で簡単に区分できない。
2.空気圧縮機のオイルセパレータの位置
初期はボイラー上部の煙突後部(C12 5)、後期は圧縮機前の歩み板上(C12 66)
ただし、メーカー毎に製造ロットの都合や、後の改造もあって番号で簡単に区分できない。
砂撒き管は初期型、圧縮機周りは後期型の C12 66 | 砂撒き管は後期型改造、圧縮機周りは初期型のC12 5 |
砂撒き管、圧縮機周りともに後期型の C12 167 |
3.左側給水繋ぎ管の形状
初期は直線(C12 5)、後期は湾曲(C12 199)
こうした設計にも反映されたであろう形態変化の他にも、他の国鉄蒸機と同様に工場、地域毎の改造も見られた。
デフの無いC12では、北海道型デフや小工式デフは無かったが、
北海道での昇降式スノウプラウ、
九州でのリンゲルマン煙色濃度計、タンク機独特の後部空気取り入れ口は有名だった。
ところで、今動態保存(休車、空気式を含む)されているC12(5両)の中にはこれとは別な共通の(異端な)特徴を有する2両がある。
それは真岡のC12 66と、大井川のC12 164である。
私基準では最も標準型といえるC12 167、CK124との違いを見つけてください。