C12 164の不思議 序 1 2 3 4
【前部端梁】長野工場補強(1)
C12は昭和8年から製造された近代型蒸気機関車です。
当時の機関車としてはC57やD51が有名であり目立ちませんが有名な機関車たちと同様な洗練されたデザインが特徴といえる機関車です。
C12 167を見ると、前部端梁はデッキからRを描いて繋がる鉄板を被せた美しいデザインです。
次の写真はC12 164が国鉄から本川根町に無償貸与されて大井川鉄道千頭駅構内に展示されていた頃の写真です。
このC12 164の前部端梁はまるで大正時代の機関車の様にゴツゴツとしています。今もこの特徴は変っていません。
この時、C12としての違和感を強く感じました。
1両だけの改造とこの時は思っていたのですが、そうではないと感じるようになったのが下記のC12 66です。
写真は北海道留萌線でのNHKドラマ録画のための運転を終えた直後の重連運転時のものです。
留萌線ではスノウプラウを取り付けており、その溶接痕が残った状態です。
この時、初めてC12 66の前部端梁が本来のC12のR付き端梁ではないことに気付きました。
留萌線時代
この2両の端梁の特徴は、本来の端梁の前により強固な鉄板が取り付けられていることです。
これは恐らく湿って重たい雪にスノウプラウを取り付けた際に耐えられるように強化した思われます。
C12 164
C12 66
この2両のC12、経歴を調べると、どちらも上諏訪機関区へ配属され小海線や飯山線などの長野県内で使用されていたことが共通事項として出てきました。
昭和10 | 昭和16 | 昭和19 | 昭和22 | 昭和24 | 昭和28 | 昭和36 | 昭和45 | 昭和47 | 昭和48 | 昭和49 | |
C12 66 | 弘前 | 上諏訪 | 上諏訪 | 上諏訪 | |||||||
C12 67 | 大町 | 大町 | 大町 | 大町 | 松本 | 中津川 | - | ||||
C12 69 | 大町 | 糸魚川 | 飯山 | 糸魚川 | 糸魚川 | 糸魚川 | 糸魚川 | 糸魚川 | 中津川 | 中津川 | 木曽福島 |
C12 74 | 釜石 | 小牛田 | 中津川 | 中津川 | 中津川 | 中津川 | - | ||||
C12 88 | 糸魚川 | 糸魚川 | 糸魚川 | 糸魚川 | 糸魚川 | ||||||
C12 164 | 上諏訪 | 上諏訪 | 岡山 | 厚狭 | |||||||
C12 171 | 上諏訪 | 上諏訪 | 上諏訪 | 上諏訪 | 上諏訪 | 木曽福島 | - | ||||
C12 199 | 山形 | 飯山 | 飯山 | 飯山 | 木曽福島 | 木曽福島 | 木曽福島 | 木曽福島 | - | ||
C12 209 | 東灘 | 加古川 | 中津川 | 中津川 | 中津川 | - | |||||
C12 244 | 西吉田 | 西吉田 | 東新潟 | 中津川/稲沢 | 厚狭 | 中津川 | - |
そこで、長野工場での改造と推定して他の長野工場担当機と思われる機を調べてみました。
すると・・・・
C12 171 長野県諏訪郡下諏訪町に保存されています。
現役時代の最後は木曽福島で入換えに使われていたのを私も確認していますが、C12 164そっくりの端梁です。
C12 67 真岡のC12 66の弟分、茅野駅前に保存されていますが、標準型の端梁に追加されていることがよく判ります。
ここまでくれば、もはや長野工場型端梁といえましょう。
この改造端梁が能力を発揮した姿が、C12 88の姿でしょう。
長野工場が担当していたのは長野県内の機関車だけではありません。
名鉄局中津川機関区のC12 すなわち明知線用のC12も長野工場担当でした。これらはどうだったでしょうか?・・・・(続く)