2019年の撮影総括
2017年以来撮影日数は低下の一方です。今年は自分の周りにトラブルが多かったこともあって昨年の155日から大幅に減って99日となりました。 2018年6月から大宮入場中のC12 66の出場は10月となったのも大きかったでしょう。 一方、台湾はCK124は6月の富岡出場が撮影できて、たった一回の訪台ながら今回最多延べ日数の6日でした。 同じく地元で空気式ながらC12の走る明知も6日でした。10月からC12が戻ってきた真岡はそれでも次点の5日でした。 一方、黒部渓谷鉄道が初撮影となりました。 |
1月
西濃鉄道: 初撮りは残念ながら〆飾りはなかった。 1026レ 2019-01-04 美濃大久保駅跡 |
|
![]() |
|
明知鉄道: 2019年最初のC12撮影は残雪の明智でC12 244 2019-01-26 明智 | |
![]() |
|
2月
真岡鐵道: C12
66はいないけれども蒸気暖房の効く列車に乗りに行ってきた。 回6100レ 2019-02-02 真岡 |
|
![]() |
|
3月
関西線: 梅の花と名残のDD51 1028+タキ 8079レ 2019-03-02 白鳥(信)〜弥富 | |
![]() |
|
4月
桜を追って 名鉄: 最後の春のSR車 5704F 2018-4-9 各務原線 市民公園前〜新那加 |
|
![]() |
|
長良川鉄道: 曽代の桜とチャギントン号
ナガラ501 13レ 2019-04-13 梅山〜湯の洞温泉口 |
|
![]() |
5月
令和になって 明知鉄道: 日章旗を掲げての運転 2019-05-03 明智 |
|
![]() |
|
若桜鉄道: 毎年恒例のピンクSL 2019-05-04 若桜 | |
![]() |
|
秋篠宮来訪に合わせてお召し仕様になった。 2019-05-26 | |
![]() |
6月
6月は台湾の鉄路節。動態保存の3両のSLがすべて運転された。。 | |
台鉄 DT668 彰化での記念式典に動態展示 2019-06-01 縦貫線 彰化 | |
![]() |
|
CK124は台中市内を専車運転 CK124+媒水車+TPK*3+R40 5928次 2019-06-02 台中線 潭子 |
|
![]() |
|
花蓮を基地とする CT273は北廻線 専列 5967A次(不辦客) 待機中の R123+CT273 2019-06-04 花蓮 |
|
![]() |
|
この後、目を患って行動を制限
明知鉄道: 乗車体験会にて 2019-06-16 明智 | |
![]() |
|
7月
近場の撮影のみ 名古屋港線: DE10 1592+キヤ95*2 8661レ 2019-07-13 名古屋港〜山王 |
|
![]() |
|
8月
久しぶりの遠征は富山県。初めての黒部峡谷鉄道: 入線する、EDV37+36編成 2019-08-15 黒部峡谷鉄道 欅平 |
|
![]() |
|
9月
高山線: 岐阜市近郊の 彼岸花と、キハ85系 ひだ8号 28D 2019-09-28 那加〜長森 | |
![]() |
|
10月
待ちに待った 真岡鐵道 C12 66復帰! 真岡鐵道: 「鉄道の日」、東武への売却が決まったC11 325との重連運転に備える C12 66。 2019-10-14 真岡 |
|
![]() |
|
2週続けての真岡詣で: コスモスと6001レ 2019-10-19 多田羅〜市塙 | |
![]() |
|
明知鉄道にも秋の気配 2019-10-27 明智 | |
![]() |
|
11月
若桜鉄道: DD16 7 と C12 167が秋の並走 DD167 C12 167 2019-11-17 若桜 |
|
![]() |
|
モ513: 岐阜市金公園から保存場所を岐阜駅前に移転することになり市内をパレード。 2019-11-16 岐阜市文化センター前 |
|
![]() |
|
12月
名鉄SR車の終焉: 最後の乗車・撮影となったのは モ5405他 5305F 2019-12-10 名鉄岐阜 |
|
![]() |
|
真岡鐵道: 今年最後の運転はクリスマストレイン C12 66 クリスマストレイン 6001レ 2019-12-21 久下田〜寺内 |
|
![]() |
|
最後の撮影は駅撮り 各務原線運用の特急色3110F 、広見線9500系 2019-12-30 犬山 |
|
![]() |
|