若桜鉄道の魅力
若桜鉄道は路線全体が昭和初期の鉄道遺産だ。 C12 167もそのような鉄道遺産・鉄道情景の重要な構成要素になっているが構内のさまざまな遺構がC12 167の魅力を引き立てている。 |
![]() |
給水塔、給炭台、アッシュピット・・・・・かつてのローカル線の終着駅の情景が復元されている。 2008年6月15日 |
【転車台】
![]() |
手動転車台上のC12 167と給水塔 2008年6月15日 |
![]() |
手押し転車台 2008年10月5日 若桜 |
【木造機関庫】
![]() |
新たに作られた機関庫は木造の景観にあったもの。 2010年11月28日 |
![]() |
機関庫に納まった、C12 2008年6月15日 |
![]() |
秋の夕日を浴びた若桜駅構内。 木造の転轍小屋とC12が夕陽に照らされていた。 2013年9月21日 |
![]() |
新たに仲間となったト6は、長野電鉄からやって来た、シュー式2軸無蓋貨車 2010年11月28日 |
![]() |
ト6と、C12 167 2012年6月24日 |
![]() |
こんなブレーキ操作も大事な産業遺産 2012年6月24日 |
![]() |
木造駅舎に案山子の駅員 2012年6月24日 |
![]() |
C12 167はボランティアに支えられて走っている。 2008年10月5日 若桜 |
【駐泊所】
![]() |
甦る情景 2007年11月24日 |
【タブレット】
![]() |
毎年、整備が進む若桜駅構内。 2014年は通票授器が設置された。 2014年6月14日 若桜 |
C12運転開始時には通票の授受が再現されるようになった。 2015年11月22日 若桜 |
![]() |
![]() |