明日萌のC12

架空の駅、明日萌(あしもい)を舞台にした、NHKの朝の連続ドラマ「すずらん」の撮影のため、真岡鐵道のC1266が、1998年12月 冬の北海道・留萌線を走りました。
冬景色の明日萌駅こと恵比島駅を舞台に、深川〜留萌間の留萌線を走ったC12をご覧ください。
 

恵比島峠を行く、初日のロケ列車 
試9493レ C1266+オハフ33−2555+スハフ42−2261

'98-12-5 恵比島〜峠下

留萌線へ撮影に訪れるのは、'81年冬のDE10重連セキ以来。この時撮影したのが、ここ恵比島峠の雪に埋まった踏切の上だった。当時とは比べ物にならないくらい立派になった道道から、雪とギャラリーで埋まった踏切を渡り、山へ登って撮ったのがこの写真。恵比島発車の汽笛から白煙が見えるまでに高まった胸の鼓動は久しぶりだった。

 

雪原に影を落とす、ロケ列車。    '98-12-6 石狩沼田〜真布

2日目、晴天だったら絶対にと決めていたのがココ。目の前にある石狩沼田の駅に着いたロケ列車は撮影のためか、何度か発車してはバックを繰り返す。ジッと我慢で雪原で待っているとNHK関係者なのか「撮影のため発車が遅れてます」とマイクで案内しながら四駆で走っていった。(ご苦労様)


林の中を行く。
'98-12-6 藤山〜大和田

雪原での撮影後に向かったのが、この跨線橋。途中でNHKのロケ車に抜かれたが、撮影場所はなんと一緒だった。予め申し合わせていたようで、ドレンを吹いての驀進だった。
この模様は、番組中で一度見ることができた。



留萌からの帰路、バック運転で驀進する、試9494レ
 '98-12-5 大和田〜藤山

上記と同じ場所。呪術を掛けられた様にバック運転がうまく撮れない私。取敢えず最初に選んだポイントがココ。モノクロのほうが、綺麗なトーンが出ていた。

 

ハプニング

初日の運転。取敢えずバック運転を撮って峠下へ向かうと、列車はなんと、幌糠〜東幌糠で立ち往生していた。後から聞いた話ではシンダが溜まったとか。まるで戦時中のような話。写真は真っ赤な炎が吹き出す煙室を開けてシンダを捨てている様子。 '98-12-5

 

峠のループを行く。結局、満足の行くバック運転は撮れず、もう一度行くことになった。

   峠下〜恵比島      '98-12-6

 


二度目の渡道

NHKロケのため運転された留萌本線のC12。幸いに天候にも恵まれ順調に撮影でき、予定より早く18日で終了と決まった。もう一度撮りたい!

二度目の渡道は、18日の最終運転の直前。今まで日没勝負で苦労していたバック運転がなんと下りで行われるという12/16〜17日を選んだ。
雨が降るというとんでもない陽気の16日とうって変わって、17日は冬型の気圧配置が強まり時折地吹雪となる荒れ模様の天気となった。

 

地吹雪の合間にやって来たバック運転の下り列車。

'98-12-17 北一已〜秩父別

時折激しい地吹雪に見舞われてどうなることかと、ひたすら待った雪原。幸いにバック運転のC12が通る頃には少し陽も差した。

 

雪まみれになって峠に挑む。

'98-12-17 恵比島〜峠下

北一已から沼田にかけて凄まじい地吹雪を抜けて恵比島峠の踏切に向かう。流石にこんな天気で撮る人は殆どいない。地吹雪の中を抜けてきたC12は真岡とは全く異なった姿を見せてくれた。

 

この日の運転は峠下折返し。 雪の中、淡々と入換えが行われた。 '98-12-17

 

雪との闘いの跡。足回りには雪がこびり着いていた。   峠下    '98-12-17

 

旭川運転所

二度目の渡道のもう一つの理由は旭川の機関庫だった。撮影仲間から写真を見せられては我慢できない。寒波襲来で緊張感の漂う運転所にお邪魔してなんとか撮影許可を貰った。
 

 

昔ながらの扇形庫に囲まれた転車台で方転したC12は、4番庫へ向かう。

'98-12-16

 

仕業後のC12は厳しい寒さの中、庫内でボイラー内の蒸気洗浄を受けていた。現役時代から続けられている北限の蒸機保守の技術であろう。

 

17日は日没前に旭川へ帰区。 転車台に載ったC1266    '98-12-17

 

 

 


夢のような列車はもう一度走ってくれないのだろうか